国民健康保険について
国民健康保険とは
国民健康保険(国保)とは、いつ起こるかわからないけがや病気にそなえて、加入者のみなさんがお金を出し合い、必要な医療費などにあてる社会保障制度のひとつです。病院の窓口で保険証を提示すると、かかった医療費の一部を支払うだけで安心して医療を受けることができます。
国保に加入する人は下記のとおりです
職場の健康保険(健康保険組合や共済組合など)または、後期高齢者医療制度に加入している人や生活保護を受けている人を除いたすべての人が、国保に加入することになっています。
・お店などを経営されている自営業の人
・農業や漁業などを営んでいる人
・退職して職場の健康保険などをやめた人
・アルバイトやパートなどをしていて職場の健康保険などに加入していない人
・3か月を超えて日本に滞在すると認められる外国人
都道府県も国民健康保険の運営を担います
平成30年4月から、都道府県も国民健康保険の保険者となりました(資格や保険料の賦課・徴収等の身近な窓口は市町です)。
都道府県は市町ごとの医療水準や所得水準に応じた保険料負担の額を決定し、市町はそれを国保事業費納付金として都道府県に納付します。都道府県は保険給付に必要な費用を保険給付費等交付金として市町に支払います。
香川県と直島町の役割分担
香川県
香川県は財政運営の責任主体となり、安定的な財政運営や効率的な事業の確保など国保運営の中心的な役割を担います。
- 国保運営方針(県内の統一的な方針)の策定
- 市町ごとの標準保険料率を算定・公表
- 保険給付に必要な費用の市町への支払い
-
直島町
直島町は加入者(被保険者)に身近な事業を引き続き担います。
- 国保事業費納付金を香川県に納付
- 資格を管理(被保険者証等の発行)
- 標準保険料率等を参考に保険税率を決定
- 保険税の賦課・徴収
- 保険給付の決定・支給
資格について
資格に関する届出は、市町単位で行うことになりますので、香川県内で他の市町に引っ越した場合も市町窓口での届出が必要です。また、世帯主が変わったとき、世帯の分離や合併をしたとき等、世帯の状況が変わったときも14日以内に届出が必要です。
保険税について
保険税は直島町に納めていただきます。
給付について
香川県内で他の市町に引っ越した場合でも国保の資格が継続し、引っ越し前と同じ世帯であることが認められる場合、高額療養費の該当回数は通算されることとなります。
マイナ保険証について
下記の厚生労働省ホームページをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html(外部サイト)