給付金について
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、様々な困難に直面した方々が、速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、住民税非課税世帯等に対して、1世帯当たり10万円を支給することとなりました。
【ご注意ください】
受給できるのは、「令和3年度住民税非課税世帯」「令和4年度住民税非課税世帯」「家計急変世帯」のいずれか1つです。すでにいずれかの臨時特別給付金を受給された世帯は、重ねての受給はできません。
対象となる世帯
ア 住民税非課税世帯
以下の1~3の全てを満たす世帯であること。
1 令和3年12月10日時点で直島町に住民登録があること(令和4年度分対象世帯については、住民登録が令和3年12月10日時点で国内にあり、かつ、令和4年6月1日時点で直島町に住民登録があること。)。
2-1 世帯全員の令和3年度分の住民税均等割が非課税であること(令和3年度分対象世帯)。
2-2 令和4年6月1日における世帯員全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税であること(令和4年度分対象世帯)。
3 世帯員の全員が、住民税が課税されている者に扶養されている者からなる世帯ではないこと。
イ 家計急変世帯
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和4年1月以降家計が急変し、住民税非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯。
ただし、世帯員の全員が、住民税が課税されている者に扶養されている者からなる世帯の場合は対象となりません。
※住民税非課税世帯、家計急変世帯のいずれも、租税条約に基づく課税免除の適用を受けている方を含む世帯を除きます。
支給額
1世帯当たり10万円
制度概要チラシ
支給手続きについて
ア 住民税非課税世帯
対象となる世帯の世帯主に、直島町から確認書を送付します。内容をご確認のうえ、必要事項を記入し、同封の返信用封筒にて返送してください。順次口座振込みにより給付を行います。
※確認書等は、原則として住民登録の住所地に送付します。病院や施設に入院・入所などご不在の場合は、転送などの手続きをお願いいたします。
※一部本人確認書類の写しや受取口座を確認できる書類の写し等が必要な場合があります。
※一部申請が必要な方がいます。
令和3年度分については令和4年3月上旬に、令和4年度分については令和4年7月下旬に発送しています。
申込期限は、確認書の発行日より3ヶ月です。※必着
イ 家計急変世帯
申請が必要です。申請書および簡易な収入(所得)見込み額を申立書に記入し、収入状況がわかる書類等とあわせて、住民福祉課まで提出して下さい。審査を行い、支給要件に該当する場合には、順次口座振込みにより給付を行います。
申込期限は、令和4年9月30日(金)です。※必着
簡易な収入見込額の申立書(家計急変世帯分)(PDF:232KB)
簡易な収入見込額の申立書(家計急変世帯分)【記入例】(PDF:685KB)
詐欺や個人情報の詐取にご注意ください!
町、県、国から、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いしたり、手数料の振込をお願いしたりすることは絶対にありません。また、預金通帳を預かったり、暗証番号を伺ったりすることも絶対にありません。
国のコールセンター
令和4年度子育て世帯への臨時特別給付金(住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金)等に関する国のコールセンター
フリーダイヤル:0120-526-145
時間:午前9時から午後8時(土日祝、12/29~1/3を除く)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
住民福祉課
〒761-3110 香川県香川郡直島町1122番地1
電話:087-892-2223 ファクス:087-892-3888
メールアドレス:jyumin1@town.naoshima.lg.jp
